| 総括班 | 
|  | 少数性生物学-個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求- | 永井 健治 | 大阪大学・産業科学研究所 | 
| A01班  少数性の生物学研究に必要な技術開発と整備 | 
| A01-1班 | 細胞内分子数を定数解析するデバイスの開発-少数生体分子の計数化技術- | 野地 博行 | 東京大学・工学系研究科 | 
| A01-2班 | 分子プローブと光摂動ツールの開発-少数生体分子の可視化・操作技術- | 永井 健治 | 大阪大学・産業科学研究所 | 
| A02班  少数性の生物学 | 
| A02-1班 | 細胞内情報伝達の少数性生物学-生命システムにおけるポアソン性の解析- | 石島 秋彦 | 大阪大学・生命機能研究科 | 
| A02-2班 | 遺伝子発現の少数性生物学-少数分子による情報探索原理の解明- | 前島 一博 | 国立遺伝学研究所・構造遺伝学研究センター | 
| A02-3班 | 生体リズムの少数性生物学-生命システムにおけるターンオーバー制御と分子少数性- | 上田 泰己 | 東京大学・大学院医学系研究科 | 
| A03班 少数性の生物学の理論構築とin vitro再構成による検証 | 
| A03-1班 | 少数分子反応ネットワーク理論の構築-少数性と階層性の観点からのモデリング- | 冨樫 祐一 | 広島大学・理学研究科 | 
| A03-2班 | 少数分子生体システムの再構成-複合体構成分子の数の制御と理論検証- | 今田 勝巳 | 大阪大学・理学系研究科 | 
| 公募班(平成26-27年度) | 
| A01班 | ミオシン少数分子間の動態を可視化する1分子計測法に基づく協同性の検証 | 茅 元司 | 東京大学・大学院理学研究科 | 
| 細菌の走性における数的多様性の解明 | 井上 圭一 | 名古屋工業大学・工学研究科 | 
| 動的少数分子複合体ユニット機構:3次元1分子超局在顕微鏡による解明 | 藤原 敬宏 | 京都大学・物質-細胞統合システム拠点 | 
| DNA-タンパク質相互作用のデジタルカウンティング | 原田 慶恵 | 京都大学・物質-細胞統合システム拠点 | 
| 少数のプロトンが駆動するシナプス小胞再充填の定量解析 | 高森 茂雄 | 同志社大学・大学院脳科学研究科 | 
| シナプス内状態揺らぎによる反応モジュレーションと機能連関 | 村越 秀治 | 生理学研究所 | 
| 細胞集団中のマイノリティのジェノタイプを一細胞レベルで同定する方法の開発 | 城口 克之 | 理化学研究所 | 
| A02班 | バイオイメージングによるウイルス感染と細胞応答の定量解析 | 大場 雄介 | 北海道大学・大学院医学研究科 | 
| 細菌べん毛本数を厳密に制御する分子機構 | 小嶋 誠司 | 名古屋大学・理学研究科 | 
| 情報伝達チャネルの興奮と抑制を修飾する少数分子の機構解明 | 竹内 裕子 | 大阪大学・大学院生命機能研究科 | 
| 発現のオンとオフを繰り返す少数分子によるES細胞の多能性の制御 | 堀江 恭二 | 奈良県立医科大学・医学部 | 
| 構成論的アプローチによる収縮環の収縮機構の解明 | 宮崎 牧人 | 早稲田大学・理工学術院 | 
| 細胞内局所pH制御メカニズムの解明 | 森本 雄祐 | 理化学研究所 | 
| 神経細胞の自発的形態形成における少数資源の奪い合いによる自己組織化機構の研究 | 岡田 康志 | 理化学研究所 | 
| A03班 | 少数のタンパク質モーターによる神経細胞オルガネラ輸送の協同的メカニズムの解明 | 林 久美子 | 東北大学・工学研究科 | 
| 少数性転移を起こすコア反応モチーフの解析とその探索 | 斉藤 稔 | 東京大学・総合文化研究科 | 
| 生体高分子が化学反応ネットワークに与える微小空間効果の解明 | 市川 正敏 | 京都大学・大学院理学研究科 | 
| 細胞分裂時のゲノム分配における1分子性のモデル研究 | 鈴木 宏明 | 中央大学・理工学部 | 
| シグナル伝達系におけるゆらぎの生成と伝搬の少数性生物学 | 柴田 達夫 | 理化学研究所 | 
| 公募班(平成24-25年度) | 
| A01班 | 「数」を視点とした走光性信号伝達過程における信号増幅機構の解明 | 井上 圭一 | 名古屋工業大学・工学研究科 | 
| 光によるGタンパク質シグナリング制御を可能にする受容体の開発 | 山下 高廣 | 京都大学・理学研究科 | 
| 動的カドヘリン複合体の機能:3次元1分子超追跡法の開発による解明 | 藤原 敬宏 | 京都大学・物質-細胞統合システム拠点 | 
| 光機能性プローブを用いた生体分子の少数活性化 | 水上 進 | 大阪大学・工学研究科 | 
| 腸炎ビブリオにおけるⅢ型分泌機能の数と病原性誘導 | 高橋 章 | 徳島大学・ヘルスバイオサイエンス研究部 | 
| リン酸結合蛋白の微小溶液チャンバーによる、少数個蛋白質からのリン酸検出系の構築 | 政池 知子 | 東京理科大学・理工学部 | 
| シナプス内分子数揺らぎが可塑性誘起に与える影響 | 村越 秀治 | 生理学研究所 | 
| A02班 | 染色体分離を制御する動原体に働く力バランスの定量 | 矢島 潤一郎 | 東京大学・総合文化研究科 | 
| シナプス機能制御における少数分子の空間的コーディネートの意義の解明 | 並木 繁行 | 東京大学・医学系研究科 | 
| 発現量の少ないタンパク質の凝集性とシャペロン要求性の解析 | 丹羽 達也 | 東京工業大学・生命理工学研究科 | 
| 細菌べん毛形成を1本に制御する仕組み | 小嶋 誠司 | 名古屋大学・理学研究科 | 
| 少数分子時における生物時計の時計安定性評価 | 小嶋 勝 | 大阪大学・基礎工学研究科 | 
| GPCRのシグナル伝達経路の分岐の仕組み:1分子観察法を用いた研究 | 笠井 倫志 | 京都大学・再生医科学研究所 | 
| 核-細胞質間の物質輸送を制御する核膜孔複合体内の分子動態の解明 | 粂田 昌宏 | 京都大学・生命科学研究科 | 
| 生物回転ナノマシン構成素子の機能イメージング | 曽和 義幸 | 法政大学・生命科学部 | 
| 分子イメージングによる異物排出ポンプ細胞内動態の解析 | 川岸 郁朗 | 法政大学・生命科学部 | 
| 少数のダイニンと微小管から成る振動系の作成と構造・機能研究 | 広瀬 恵子 | 産業技術総合研究所 | 
| A03班 | 少数分子世界の細胞情報伝達理論 | 石原 秀至 | 東京大学・総合文化研究科 | 
| ミクロ小胞内DNAの分子挙動と微小空間特性 | 濱田 勉 | 北陸先端科技大学・マテリアルサイエンス研究科 | 
| モデル生体膜の物質封入における1分子性の物理化学的基盤の解明 | 鈴木 宏明 | 中央大学・理工学部 | 
| 細胞内反応場の実効的分子数の少数性と状態・機能最適化の統計力学的研究 | 粟津 暁紀 | 広島大学・理学研究科 |